心理学の資格、おすすめを紹介!カウンセリング、コンサルティング、コーチングの肩書き構築法とは

心理学

心理学の資格を取りたいけど、どれがいいのか分からない、と悩んでいませんか?

実は、国家資格の「キャリアコンサルタント」と、民間資格の「メンタルケア心理士」の組合せがベストです。

なぜなら、「キャリアコンサルタント」は国家資格なのに難易度は高くなく(合格率50%超)、「メンタルケア心理士」は民間資格のなかでも「公的学会認定資格」になっており、2つの組み合わせで「バリューのある肩書き」ができるからです。

この記事では、100以上ある心理学資格の種類・特徴を説明しつつ、取得しやすく、かつ、心理学系ビジネスで「バリューのある肩書き」をつくるためのおすすめ資格について詳しくご紹介します。

記事を読み終えると、皆さんが目指すカウンセリング、コンサルティング、コーチングにとって「ベストな資格の組み合わせ」を選べるようになります。

心理学関係の資格

心理学資格のリスト

カウンセリング、コンサルティング、コーチングの仕事をしている、または、これからしようとしているのであれば、心理学関係の資格を取りたい、と考えているひとは多いのではないでしょうか。

資格の全容をとりあえず見渡すには、Wikipedia「日本の心理学に関する資格一覧」が便利です。

でもこのリスト、ざっと見た限り、100はゆうに超える資格が並んでいて、自分に何が合っているか、何を選んだらいいのか、誰でも迷ってしまうと思います。

そこで、本稿では、つぎのような「読者ターゲット」を想定して、有望資格を紹介していきます。

  • 心理学関係の大学院・大学の「修了・卒業・就学中」ではない
  • カウンセリング、コンサルティング、コーチングのビジネスの「肩書き」がほしい

心理学資格の分類

上記「一覧」のうち、「本稿読者ターゲット」を前提に、以下は除外します。

どの業界でもそうですが、資格には、「国家資格」と「民間資格」があります。
また、「学歴制限のあり・なし」、「臨床実務訓練が必須・不要」が関係してきます。

なので、心理学資格は、大きく分けて、次の5分類になります。

  1. 国家資格(学歴制限あり):公認心理師 のみ
  2. 国家資格(学歴制限なし):キャリアコンサルタント のみ
  3. 民間資格(学歴制限あり・臨床実務訓練が必須):臨床心理士学校心理士臨床発達心理士ガイダンスカウンセラー
  4. 民間資格(学歴制限あり・臨床実務訓練が不要):認定心理士産業カウンセラー
  5. 民間資格(学歴制限なし・臨床実務訓練が不要):多数

取得できる資格は

本稿の読者は、下記の状況にあるとします(再掲)。

  • 心理学関係の大学院・大学の「卒業・就学中」ではない
  • カウンセリング、コンサルティング、コーチングのビジネスの「肩書き」がほしい

すると、上記のうち「1. 国家資格(学歴制限あり)」は、まず対象外になりますね。
また、「3. 民間資格(学歴制限あり・臨床実務訓練が必須)」も、対象外でしょう。

したがって、次の3つが取得できる資格の候補として残ります。

  • 2. 国家資格(学歴制限なし):キャリアコンサルタント
  • 4. 民間資格(学歴制限あり・臨床実務訓練が不要):認定心理士、産業カウンセラー
  • 5. 民間資格(学歴制限なし・臨床実務訓練が不要):多数

おすすめの心理学資格

ビジネスをするうえでバリューがありそうな資格は、下記5つ(4講座)です。

国家資格は[国]、民間資格は[民]のマークを付けました。
民間資格については、心理カウンセラーの資格難易度ランキングを参考に、【難易度A】〜【難易度D】をつけています。

[国]キャリアコンサルタント

従来、「キャリアカウンセラー」と呼ばれていた資格ですが、職業能力開発促進法の改正で、2016年4月から「国家資格」になりました。
就職支援などの分野でバリューを発揮することは間違いないでしょう。

受験資格は、下記2つなど、4条件のうちいずれかを満たせばOKです。[受験概要 より]

民間の養成講座の期間・費用は、約3ヶ月・約300,000円〜約6ヶ月・約440,000円となっています。(厚生労働省の教育訓練給付制度で、学費の最大70%が戻ります)

試験は、カウンセリング技法・発達などの心理学の知識が問われ、学科試験(四肢択一のマークシート)、実技試験(キャリアコンサルティングのロールプレイ)があります(受験概要)。

学科、実技の過去3回分の試験問題も公開されています。

この国家試験は、『キャリアコンサルティング協議会(CCC)』『日本キャリア開発協会(JCDA)』2つの団体(登録試験機関)が実施しており、毎年の合格率は50%を超えているので、それほど難しい試験ではないことが分かります。

[民]認定心理士【難易度B】

認定心理士資格は、「公益社団法人日本心理学会」が認定する資格です。

—————–注意—————–
「臨床心理士」という有名な資格がありますが、混同しないでください。民間資格でありながら、こちらは、バリバリの専門職を目指すプロフェッショナル資格【難易度A】です。
臨床心理士の〈就業場所の割合を領域別でみると、「医療・保健領域」が最も多く41.9%、次いで「教育領域」が36%、「大学・研究所領域」が25.3%という結果〉になっています。[臨床心理士の働く場所
—————————————-

ここで紹介するのは、「認定心理士」です。

なお、この資格には、「試験」がありません。
所定の36単位を修得し、日本心理学会あてに「申請」を行い、「審査」に合格すれば、認定料を支払ったのち、認定されます。

職業に直結する資格ではないですが、かなりの勉強量が必要となるもので、「私は心理学を専攻した」と公言できるようになるため、民間資格のうちではビジネスバリューがあると考えていいでしょう。

資格取得の条件(申請の条件)は、以下2つです。

  • 大学(大学院)を卒業(修了)し、学士(修士)の学位を取得していること(学部・学科は不問。心理学以外でもOK)
  • 大学(大学院)で所定の36単位以上を修得していること

認定心理士を取得できる通信制大学を徹底比較【2020年最新版】というサイトによると、認定心理士取得までに必要な学費(概算)は、たとえば、次のようになります。

  • 放送大学:3年次編入 35万3,000円
  • 武蔵野大学 通信教育部:4年次編入 23万円~

放送大学の場合、次のようなことができるようです。

既に学士をもっていて全科履修の編入卒(教養の学位の取得)をしない場合には、全科履修or選科(1年)履修or科目(半年)履修のいずれでもよく、最低限の授業料で済ませるならば
1単位あたり5,500円×36(必要単位)=198,000円+入学金で222,000円となるようです。
心理学会の納入と併せると263,000円ですね。
勿論この場合、理論上は「半年or1年で必要科目をとる」ということも可能です。[改行はサイト管理者]

申請までにかかる費用と審査料

[民]メンタルケア心理士【難易度C】

「メンタルケア心理士®」は、「メンタルケア学術学会」、「生涯学習開発財団」、「一般財団法人 ヘルスケア産業推進財団」の3団体から認定される民間資格です。

なお、メンタルケア学術学会は、「日本学術会議」から指定を受けている学術研究団体(公的学会)です。
メンタルケア学術学会が「日本学術会議協力学術団体」に指定されたことによって、「メンタルケア心理士®」は「公的学会認定資格」として位置づけられています。

この資格の対応領域と学習領域は下記のとおりです。

通信講座の受講期間・費用は、約4ヶ月・44,000円〜 となっています。

[民]メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー【難易度D】

「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」、および、その上位資格「上級心理カウンセラー」は、一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格です。

協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了すると、随時、在宅で受験が可能です。

2つの資格を同時に取るW資格取得講座の受講期間・費用は、約2ヶ月〜4ヶ月・45,000円となっています。

心理学部大学院からカリキュラムを厳選し、交流分析、論理療法、認知療法、認知行動療法、フォーカシング、内観療法、リューション・フォーカスト・アプローチ、芸術療法の8つの心理療法を4ヶ月で習得します。

開業支援サービスとして、ホームページ作成支援(有料)のオプションもあります。

メソッド別の民間資格

民間資格には、ほかに、メソッド別(療法別)の資格があります。

[民]NLPプラクティショナー、NLPマスタープラクティショナー

NLPとは、Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)の略で、人間心理とコミュニケーションに関するさまざまな領域(セラピー、カウンセリング、ビジネス、教育、家庭、育児、医療など)に活用されています。

1970年に、リチャード・バンドラーとジョン・グリンダーが、心理学と言語学の観点から体系化したものです。

「NLPプラクティショナー認定コース」の費用は、340,000円です。

本コースを受講すると、「全米NLP協会」 「日本NLP協会」に加え、カナダ Success Strateties 社/シェリー・ローズ・シャーベイ認定「LABプロファイル® プラクティショナー」の認定資格も取得できます。(オンライン講座が無料。認定証書の発行費用は、別途4.700円)

また、上位資格の「NLPマスタープラクティショナー認定コース」と併せて、2コース同時受講の場合は、670,000円です。

参考:日本NLP協会

[民]マインドフルネスの講座

日本でのマインドフルネス普及のために設立された「インターナショナルマインドフルネスセンタージャパン(International Mindfulness Center Japan: IMCJ)」が、各種講座を開催しています。

マインドフルネスストレス低減法(MBSR / Mindfulness Based Stress Reduction)オンライン 8 Week

8週間にわたる、マインドフルネスの集中トレーニングです。
受講料は、80,000円です。

参考:MBSRオンライン8Week

マインドフルネス認知療法(MBCT / Mindfulness Based Cognitive Therapy)MBCT for Life8週間コース

週1回の集合クラスと、毎日の個人練習によって構成される、8週間のプログラム。

8週間をかけて、ストレスに対する自分自身の向き合い方のトレーニングを行います。
受講料は、80,000円です。

参考:MBCT for Life8週間コース

マインドフルネスストレス低減法講師養成

「MBSR講師(マインドフルネスストレス低減法講師)」の養成コース。

第1期(2020年4月募集開始)の費用は、1,206,000円となっています。

参考:MBSR 講師養成

[民]ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)のワークショップ

「ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)」の専門団体である ACT Japan:The Japanese Association for Contextual Behavioral Science が、ワークショップを開催しています。

非会員の場合、参加費は3,000円となっています。

また、ACT Japan のサイトには、さまざまなツールの紹介もあります。

[民]認知行動療法士

認知行動療法を修得し、日本推進カウンセラー協会認定の「心理カウンセラー」と「メンタルトレーナ」の2つの資格を取得する「プロフェッショナルコース」(費用298,000円)を修了すると、「認知行動療法士」の養成講座(費用148,000円)を受講できます。

試験に合格すると、「認知行動療法士」の資格を取得できます。

カリキュラムは、以下のとおりです。

1.認知療法・認知行動療法の歴史について
2.認知行動療法の理論
3.認知行動療法の実践
 ①悩みの状況など
 ②心理教育(認知行動療法とは、悩みとは)
 ③目標の設定
 ④ホームワークの設定(クライエントの活性化)
 ⑤3つのコラム(気分・自動思考の同定)
 ⑥5つの公式を活用したバランス思考の作成
 ⑦7つのコラム
 ⑧スキーマの同定
 ⑨終結

認知行動療法士養成講座 カリキュラム

結論:最強の資格の組み合わせ

基本型

前提として、

  • 心理学関係の大学院・大学の「修了・卒業・就学中」ではない
  • カウンセリング、コンサルティング、コーチングのビジネスの「肩書き」がほしい

ということであれば、ズバリ、

  1. 国家資格の「キャリアコンサルタント」
  2. 民間資格の「メンタルケア心理士」(公的学会認定資格)

の組み合わせがベストです。

肩書きのバリューというのは、どの業界でもそうですが、国家資格がメインにあるのが基本。ほかに、関連資格(民間資格)がいくつかあれば、幅と奥行きが出てきます。

また、この2つは、取得コストもリーズナブル。講座受講の必要期間・費用は、

「キャリアコンサルタント」は、約3ヶ月・約300,000円〜約6ヶ月・約440,000円(厚生労働省の教育訓練給付制度で、学費の最大70%が戻ります)

「メンタルケア心理士」は、約4ヶ月・44,000円(割引期間中の価格)です。

即効型

すぐに何らかの肩書きがほしい、という場合は、民間資格の

  1. 「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」
  2. 「上級心理カウンセラー」

W資格取得がいいでしょう。受講期間・費用は、約2ヶ月〜4ヶ月・45,000円です。

発展型

そして、長期戦の構えがあり、かつ、予算も掛けられるひとは、これらに加えて、

  1. 「認定心理士」:放送大学などに編入して心理学系の単位をとった後に取得
  2. 「NLPプラクティショナー」など、注目度の高い資格を追加取得

などの方法で、さらなるバリューアップができます。

分野複合

さらに… ほかに国家資格や検定、民間資格を持っているのであれば、それらとの組み合わせで、カウンセリングやコンサルティングに圧倒的な差別化ができます。

たとえば、

  • 一級建築士:居住環境とメンタルヘルス
  • 介護福祉士:要介護者のご家族に対するメンタルケアやアドバイス
  • 労働衛生コンサルタント労働安全コンサルタント:キャリアコンサルティングと組み合わせて雇用側へのコンサル、アドバイス
  • 宅地建物取引士、理容師、美容師など、対面接客関連:顧客心理に応用してコミュニケーションスキルアップ、契約・リピートを獲得
  • 保育士:児童心理学を応用したカリキュラムづくり、児童や保護者に対するメンタルケア
  • TOEIC、英検、仏検など語学検定:帰国子女やバイリンガル幼児教育にかかわるメンタルケア
  • アロマテラピー検定:嗅覚を活用したリラクゼーションやマインドフルネス
  • ヨガインストラクター:呼吸と自律神経を整えるマインドフルネス
  • 音楽や美術のプロ・愛好者:アートセラピー、ヒーリング、メディテーション

などなど。

心理学は人間のこころにかかわるスキル・ノウハウなので、どんな職業やアクティビティとも結びつけることが可能です!

この方法であれば、最難関資格の「公認心理師」「臨床心理士」、あるいは「医師」が競合であっても、マーケティング、集客の工夫次第で、互角以上に戦えます。

まとめ

本記事では、ビジネスに役立つ「心理学の資格」について紹介してきました。

カウンセリング、コンサルティング、コーチングなどのビジネスを展開していくうえで、心理学資格は、肩書きにバリューを与えてくれるものです。

もちろん、肩書きだけでなく、学んだスキルやノウハウを、クライアントさんの幸せのために役立てていくのが、本来の目的となります。

最後に… 関連記事を Twitter でつぶやいています。
https://twitter.com/naritai_com のフォローをぜひ、よろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました